医院経営コンサルティング・経営改善支援|大阪・神戸・京都

医院/歯科医院/病院の経営相談・コーチング・コンサルティングを行うMASパートナーズ代表 原聡彦が、日々の経営相談・コーチング・コンサルティング活動を通じて経営の現場から「学んだ事」や「気づいた事」を綴ります。

クリニックが取り組む訪問リハビリテーションの概要

1.訪問リハビリテーションとは?
訪問リハビリテーションは、病院・診療所または介護老人保健施設の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(以下「理学療法士等」という。)が、計画的な医 学的管理を行っている医師の指示にもとづき、通院が困難な利用者の自宅を訪問して心身の機能の維持回復を図り日常生活の自立を助けるために、理学療法・ 作業療法等の必要なリハビリテーションを行うものです。対象者は、病状が安定期にあり、診療にもとづき実施される計画的な医学的管理の下、自宅でのリハビリテーションが必要であると主治医が認めた要介護者・ 要支援者です。

2.事業所の指定について
病院又は診療所は、介護保険法第71条第1項(法第115条の11により準用される 場合を含む。)により、保険医療機関である場合は、介護保険の指定事業所としてみなされます(みなし指定)。言うまでもなく、みなし指定であっても、「指定基準」に従ったサー ビス提供が必要です。

3.人員基準について
人員基準については 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 適当数を置くという事で明確な人数の基準はございません。ただし、介護老人保健施設の理学療法士等が訪問リハビリテーションを行った時間は、介護老人保健施設の人員基準算定に含めないとしています。また、訪問リハビリテーシ ョン実施により施設サービスに支障のないように留意することとされています。

4.設備基準について
事務室、事業の運営に必要な広さを有する専用の事務室が必要です。 また、利用申込みの受付、相談等に対応するのに適切なスペースを確保する必要があります。 設備及び備品等 訪問リハビリテーションの提供に必要な設備及び備品等を備えていることも要件ですが病院、診療所、介護老人保健施設における診療用に備え付けられたものを使用することができます。

5.訪問リハビリテーションに関するQ&A
Q1. 医療保険による訪問診療を算定した日において、介護保険による訪問リハビリ テーションを行った場合、医療保険と介護保険についてそれぞれ算定できるか。

A1. 医療保険による訪問診療を算定した日において、介護保険による訪問リハビリテーションが別の時間帯に別のサービスとして行われる場合に限りそれぞれ算定できる。(介護サービス関係Q&A220)

Q2.別の医療機関の医師から情報提供を受けて訪問リハビリテーションを実施する場合にどのように取扱うのか。

A2.訪問リハビリテーションは、別の医療機関の医師から情報提供を受けた場合であれば実施することができる。この場合、訪問リハビリテーションの利用者(病状に特に変化がない者に限る。)に関し訪問診療を行っている医療機関が訪問リハビリテーションを行う医療機関に対し、利用者の必要な情報を提供した場合は、情報の基礎となる診療の日から3月以内に情報を受けた場合に算定できる。この場合の訪問リハビリテーション計画は、情報提供を受けた医療機関の医師の 診療に基づき作成されるものであることから、情報を受けた医療機関の医師が診 療を行い理学療法士等に訪問リハビリテーションの指示を出す必要がある。 (介護サービス関係Q&A1175)

Q3. 他の医療機関に訪問リハビリテーションの情報提供を行う場合、当該医療機関 は医療保険の診療情報提供料を算定できるか。

A3.診療情報提供料(Ⅰ)を算定する。

以上、訪問リハビリテーションの概要をお伝え致しました。
保険医療機関の母体でできる介護保険ゾーンとして訪問リハビリテーションは地域ニーズの高い居宅サービスですので今後のクリニックの事業戦略の選択肢としてお勧め致します。

2016年9月22日

 

集団指導の選定基準と診療科目別平均点数(大阪府内)データ掲載

平成28年度 大阪府内の診療所の保険医療機関等の診療科目別のレセプト1件あたりの平均点数を下記にまとめました。
集団指導の選定基準は下記の平均点数の1.2倍以上 
かつ 平均点数が上位8%以内であること。
参考にして頂ければ幸いです。

内科(人工透析有以外その他1,332点 
内科(人工透析有以外)在宅1,573点
内科(人工透析有)    9,500点
精神・神経科       1,370点 
小児科          1,024点 
外科           1,558点 
整形外科         1,506点
皮膚科           689点
泌尿器科         2,795点
産婦人科         1,157点
眼科            815点 
耳鼻咽喉科         928点

2016年9月19日

 

新人スタッフを早期戦力化させるためのノウハウ事例

<正しい仕事の進め方を伝える>
私どもがクライアント様の新入職者に伝えている入職時のオリエンテーションの内容です。下記のような社会人としては当たり前のことをお伝えしております。当たり前のことですが院長が考える「当たり前の事」とスタッフが考える「当たり前の事」には認識のギャップがあることが多いのでクリニック内で「当たり前の事」を定義化させ同じ物差しを持って頂く事は重要なポイントです。ぜひ、入職時に説明して頂くことをお勧め致します。
1.指示の受け方
 ⇒呼ばれたらすぐに「ハイ」と返事。顔を指示した人の方に向ける。
 ⇒最後に指示内容を復唱して確認をする。

2.報告連絡相談
 ⇒結論から先に述べる。
 ⇒ミスをしたらすぐに報告する。

3.注意の受け方
 ⇒まず「申し訳ございませんでした」と伝える。
 ⇒ふてくされない。泣かない。自分の失敗を認める。

<教わり上手になるためにやるべきこと>
私どものクライアント様が実践している事例をお伝え致します。
1.挨拶と感謝を先手必勝で伝えること
挨拶は先手必勝です。新人スタッフは先輩より先に挨拶をするよう指導しましょう。
また、「おはようございます。」「お先に失礼します。」だけでなく「よろしくお願いします。」や、「今日もありがとうございました。」など感謝を言葉で伝えることがポイントです(心で思っていても伝わりません)。

2.注意、指導を受けた事はすぐ行動にすること
例えば、電子カルテで新患登録の操作を習うとすると習った直後の新患登録を
「やってみてもよいですか?」と積極的に意欲を示し、すぐ行動することです。このような行動が先輩からすると、教えがいのある人となり、仕事の習熟度も「見える化」することができます。たとえ、仕事が間違っていたとしても、訂正を早い段階でできるので、教える側としては、習熟度を把握できるので指導のやり方も検討できます。

3.失敗したら謝ること
「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えることは、子どもだけでなく、社会で働く大人にとっても重要です。

新人さんが入職して最初の1カ月は上記1~3ができているかを確認して頂きたいと思います。スキルより教わり上手になることに徹してもらうよう指導頂くことをお勧め致します。

<教わり上手になるためにやってはいけない事>
弊社の優秀なクライアント様のクリニックでは教わり上手になるために「やるべき事」と「やってはいけない事」をセットで伝えて成果を出しておられます。

1.仲良くしようとしすぎない
まだ、知り合ったばかりで人となりがよくわからない段階で、家族事情などプライベートの事はつっこんで聞かないようにする。少しずつ、距離が縮まるのが理想です。

2.納得のいかない顔
一生懸命指導する先輩スタッフからすると、納得のいかない顔はたまりません。納得がいかないときは顔に出して口にださないことがよくありますが納得のいかない顔をする前に質問するように指導して頂きたいと思います。

3.うそをつかない(ミスをなかったことにしない)
失敗は、ありのままを必ず報告をする。

クリニックは女性の多い職場で女性特有の難しい人間関係も存在していますが新人が教わり上手になれば、それだけでクリニックの雰囲気は良くなるように思います。ぜひ、上記の教わり上手になるための「やるべきこと」「やってはいけないこと」を新人スタッフにお伝えして頂く事からはじめて頂きたいと思います。最後までお読み頂きありがとうございます。

2016年9月9日

 

目標設定等支援・管理料について

目標設定等支援管理料の算定について事例を通じてお伝え致します。

1.目標設定等支援・管理料について
簡単に言うと、過去3カ月以内に目標設定等支援・管理料を算定していない場合に診療報酬減算されます。
減算は経過措置で平成28年10月1日から実施されます。
注意点は以下のとおりです。
1)対象は要介護被保険者等(要支援、要介護の認定を受けている者)である
 要介護認定を受けていない者は対象外であり算定できない。要介護認定の確認が必須です。

2)目標設定管理シートの交付のタイミング
 目標設定管理シートは、準じた様式も認められます。
したがって、現在、各施設で使用しているリハビリテーション総合計画書等の補助資料として作成することが現実的です。

 以上の注意点より、目標設定等支援・管理料の算定漏れによる診療報酬減算を防ぐ意味でも、リハビリテーション総合計画書等と合わせ、目標設定管理シートを全員に交付、説明した方が良いことになります。
準備の第一歩としてはまず要介護被保険者等の確認です。
以下に確認方法の事例をお伝え致します。

2.65歳以上の脳血管疾患等リハビリテーション、廃用症候群リハビリテーション、運動器リハビリテーションを実施している要介護被保険者等の確認方法
1)ヒアリングによる確認
当初、患者さんからヒアリングすれば介護保険認定の有無を簡単に確認できると考えておりましたが、実際にやってみると自分が介護保険の認定を持っているのかいないのかわからない人も多数いることがわかりました。

2)介護認定の有無がわからない人への対処方法
介護認定を持っているのかいないのかわからない人は介護保険証を見せてもらうのが一番確実です。
しかし、介護保険証がわからない人もお見受けします。こういう方たちに対しては初診時にご家族と来られることが多いと思いますのでご家族に確認すると、かなりの確率の介護認定の有無を確認できます。
弊社のクライアント様では65歳以上の方を対象とした介護保険認定の問診票を作成し、なるべく初診時に正確な情報を得ようと試みています。
(問診票の項目事例)
・介護認定を持っているか?
・どこか施設に入っていないか?
・デイケア・デイサービス・訪問ヘルパーなどのサービスは利用しているか?
上記の項目を入れた問診票を準備して患者さんに確認します。上記の問診内容がわかれば目標支援設定管理料の様式を作成するときに今使っていないサービスがあれば医師が紹介することもできますし様式作成の時間の短縮につながりますのでご活用ください。

3.介護認定の有無を確認できるスクリーニング
上記1)2)を実施してもご家族も来られずにまたご本人もわかっていないケースは介護認定の有無を確認できませんので別の切り口で確認する術を持つ必要があります。

例えば、次のようなスクリーニングを行います。
Q1.担当のケアマネージャーがどこの人かわかりますか?
→A1:名前が分かっても事業所がわからない場合が多い
Q2.今どこか通われていますか?
→A2:いってるよ。(デイケア・デイサービスかもしれないし、デイサロンかもしれないので確実ではない)
Q3.誰か部屋の世話をしてくれている人はいますか?
→A3:きてるよ。(シルバー人材かもしれないしヘルパーかもしれないので確実とは言い難い)

上記のスクリーニングをしても介護保険サービスを利用しているのかは確定的にはならないこともあります。
そのような時に何を聞けばいいのか?
それは自宅の手すり設置とベッドや歩行器のレンタルをしているかどうかの有無です。
この二つはよほど特殊な人でないと介護保険を利用せずに使用することができません。
最近手すりを設置したとか、ベッドを借りているという状況は介護保険サービスを利用しているということをご確認ください。
自分の家の事なので、覚えている事も多いという結果も出ております。
手すりやレンタルをしている人は介護保険認定者である可能性が極めて高く、認定を持っていると思って対応してほぼ問題ないと思います。
以上、介護保険の認定の有無を確認する方法をお伝えしました。参考にして頂ければ幸いです。

2016年9月7日